2013年 勉強会記録

2013.12

【これまでの総復習】

  • ブレインストーミング
  • Q&A
  • 症例検討
  • 見立て、施術

《Q&A》

左側:12月7日(土)、右側:12月15日(日)

※クリックすると写真を拡大して見ることができます。

12月は、これまでの振り返りとして、ブレインストーミング、Q&Aを行いました。

勉強会や臨床の現場を通じて感じていることを整理することで、次のステップへ踏み出す準備ができたと思います。

 

 「加圧の限界値は?」

 「自分の圧がどのように受け止められているかを知りたい」

 

という意見があり、この両者は加圧の作用(圧加減)について考え直す良質の疑問を投げかけてくれました。

いずれも今後のテーマとなる 『ディファンス』 に通じる、勉強会の最も重要な概念です。

押圧法では、物理的な圧迫とは異なる働きを利用して筋緊張の緩和を図ります。

 

《症例検討》

左側:12月7日(土)、右側:12月15日(日)

※クリックすると写真を拡大して見ることができます。

2013.11

  • 母指と中指の関係 

⇒ 母趾指紋部を広く使えるように、中指を置く角度を調整します。

  • 小指のしめ

⇒ 小指をしめることで、母指の当たりが柔らかくなります。

  母指を置いた際のフィット感が変わってきます。

  • 視診:仰臥位の動診

 

【仰臥位の見立て(動診)についてのまとめ】

  • 足部(下肢全体)の内返し、外返し

⇒ 股関節~下肢全体の動きを見る

  内返しの際に抵抗感がある場合は、外側広筋、腸脛靭帯などが緊張している状態

 (それ以上、伸びる余裕がない状態)

  • 足関節の背屈、底屈

⇒ 足関節を背屈した際に抵抗感がある場合は、腓腹筋、ヒラメ筋の筋緊張が強い状態

  • 膝を曲げて下肢を左右に倒す

⇒ 下肢を倒しづらい方と反対の股関節、殿部、腰部の筋緊張が強い状態

  例)左へ倒しづらい・・・右腰部、殿部の筋緊張が強い

 

※補足

足部(下肢全体)を内返し、外返しする際に、足関節の可動域も考慮する必要があります。

片方の足関節が緩い(可動域が広い)場合、それも踏まえて股関節の左右差の見極めが必要です。

 

What's new

2015.2.16

Members onlyを限定公開から公開にしました

 

2015.12.24

動画集を見やすくしました

こちらからご覧ください

 

Archives/動画集

アメーバブログ

Healing compass

~癒しの羅針盤~